【KIU BLOG】サッカー以外
自分が京都大学サッカー部に入部したのは消去法での決断だった。
大学入学後、サークルの新歓や友達作りなど何も行動を起こしてなかった自分はスタートから出遅れた。大学生になってもサッカーをしようかと受験期に漠然と考えてはいたが、面倒なことを後回しにする自分の性格のために具体的な行動をすぐに起こせなかった。大学の授業が始まってから三週間程たって初めてサッカー部の練習体験とサッカーサークルの新歓に行った。しかし、正直言ってどちらにもあまり惹かれなかった。ただサークルでするサッカーが全く楽しくなかったので、消去法でサッカー部への入部を決めた。
こうしてサッカー部に入ったものの入部当初はしんどかった。そもそもそこまで本気でサッカーをしようと思ってもいなかった人間がたった2度の練習参加でとりあえずで入部を決断したのだから、サッカー部に入った後のことを考えれているわけがなかった。同回生の部員とも打ち解けられずにいた。そして当然、退部という選択肢も考えた。ただそれでも辞めきれず、引き延ばしにしてサッカー部に居続けたのは、自分にはサッカー以外に何もすることもしたいこともないことが分かり切っていたからだ。
自分のこれまでの人生はサッカーと共にあり、サッカーによって今の自分が形成されてきたと思う。小学校でサッカーをはじめ、中高とサッカー部に所属した。仲の良い友達とは常にサッカーを通じて出会ってきたし、友達とする遊びはいつもサッカーだった。今でも小中の友達とはしょっちゅう集まってサッカーをする。趣味も特技も特になく、好きなことを聞かれれば常にサッカーと答えてきた。自分が今京都大学にいるのも高校時代のサッカー部での挫折の結果だ。特別サッカーが上手いわけでもないし、サッカーに懸けて生きてきたわけでもないが、自分にはサッカー以外に継続して夢中になり続けられたものはなかった。サッカーに出会っていなかったら、今とは何もかも全く違う人間になっていたと思う。
そんなサッカー以外何もない自分だったから大学になってもサッカーを続けた。そして徐々に京大サッカー部の雰囲気にも慣れ、他の部員とも打ち解けていった。全然チームに貢献出来るようなプレーや行動が出来ているわけじゃないし、まだまだ自分が満足出来るような選手としての結果は残せていないが、京大サッカー部に入部し、辞めずに今も所属し続けていることに対して後悔はない。サッカー以外の選択肢を捨ててまで、大学4年間をサッカーに捧げることになっても悔いはない。今の自分にはサッカー以外に夢中になれるようなものなんて必要ないと思うから。
二回生プレイヤー 中山雄介