【KIU BLOG】後悔からの再スタート
僕がサッカーを始めたのは、小学校のときに友達に誘われたのがきっかけだった。
地域のチームに入り、夢中でボールを追いかけていた。
1回目の県大会では決勝で敗れたものの、2回目の県大会では優勝することができた。そのときの達成感や嬉しさは、今でも心に強く残っている。
中学校ではCSPというクラブチームに所属し、より本格的にサッカーに取り組んだ。だが、新型コロナウイルスの影響で練習が制限されたり、大会が中止になったりと思うようにサッカーができなかった。
「当たり前にサッカーができること」のありがたさを、この時期に初めて実感した。
高校ではサッカー部に所属し、仲間と切磋琢磨しながら日々を過ごしていた。しかし、勉強との両立に悩み、2年の冬にサッカーを引退することを自分で選んだ。
自分なりに考えて出した結論ではあったが、時間が経つにつれて「もっと続けていたらよかった」という後悔の気持ちが大きくなっていった。
その後、京都大学に進学することが決まり、「もう一度本気でサッカーと向き合いたい」という気持ちから京大サッカー部に入部した。入部前は正直、ここまで本格的な環境だとは思っていなかった。
でも、いざ入ってみると、練習の強度も高く、部全体の雰囲気もとても良い。久しぶりにサッカーを再開したことで怪我をしてしまうこともあるけれど、それでも「やっぱりサッカーは楽しい」と心から思える日々を送っている。
今の自分には、戦術理解など課題も多い。チームとして動くうえで必要な知識や感覚を少しずつ身につけていく必要があると感じている。そして、プレーを通して仲間と協力しながら、組織の中で自分の役割を果たせるようになりたい。
サッカーを通して、協力して何かを成し遂げることの楽しさを実感し、人としても成長していけたらと思っている。 あのときの後悔を無駄にしないように、今はこの環境に感謝しながら、一日一日を大切に、全力で取り組んでいきたい。
1回生プレイヤー 東和希